このページの情報は2015年2月時点の情報になります。


ヒトの心と社会の由来を探る
~霊長類学から見る共感と道徳の進化~
公開講演会は終了しました。多数のご参加、誠にありがとうございました。
日 時 2011年2月19日(土) 14:00~16:00 (開場:13:30)
講 師 山極 寿一 氏
(京都大学大学院 理学研究科教授)
会 場 国際高等研究所 レクチャーホール
対 象 高校生以上
入 場 無料
定 員 150名
お問合せ
  • 〒619-0225 京都府木津川市木津川台9丁目3番地

  • 財団法人国際高等研究所 「山極講演会」 係

  • TEL: 0774-73-4000 FAX: 0774-73-4005 

  • E-mail: event2010@iias.or.jp < 日・月・祝休>

山極 寿一 (やまぎわ じゅいち) 氏 (京都大学大学院 理学研究科教授)


経 歴
1952年 東京生まれ
1978年よりルワンダ(ヴィルンガ)、コンゴ民主共和国(カフジ)、ガボン(ムカラバ)などアフリカ各地でゴリラの野外研究に従事。
現在はゴリラとチンパンジーが熱帯林の同じ場所でどのように共存しているか、他の生物といかに共進化してきたかを研究している。
類人猿の行動や生態をもとに初期人類の生活を復元し、人類に特有な社会特徴の由来を探っている。

主な一般向け著書
『ゴリラとヒトの間』(講談社現代新書)、『家族の起源』(東京大学出版会)、『ゴリラの森に暮らす』(NTT出版)、『ジャングルで学んだこと』(フレーベル館)、『父という余分なもの』(新書館)、『オトコの進化論』(ちくま新書)、『ゴリラ』(東京大学出版会)、『サルと歩いた屋久島』(山と渓谷社)、『人間性の起源と進化』(編著、昭和堂)、『ヒトはどのようにしてつくられたか』(編著、岩波書店)、 『暴力はどこからきたか』(NHKブックス)、『いま食べることを問う』(共著、農文協)、『人類進化論』(裳華房)、『ゴリラ図鑑』(文渓堂)など多数あり。

講演要旨


ヒトのもつ普遍的な社会性として、互酬性、向社会性、集団への帰属意識がある。ヒト以外の霊長類ではこれらの特徴は萌芽的にしか見られず、とくに集団への帰属意識はいったん集団を出ると消え てしまう。なぜ、ヒトが見ず知らずの他人の苦境を自分の命まで犠牲にして救おうとするのか。この道徳という規範がヒトの社会に発達した理由について、ダーウィン以来多くの進化生物学者たちが頭を悩ませてきた。

私はそれが、霊長類の能力を用いながらヒトの祖先が捕食者の多い環境で脳の大きな子供を育てるために採用した、生活史戦略と共同保育にあると考えている。ヒトの生活史上の特徴を近縁 な類人猿と比較してみると、乳児期、少年期、成年期、老年期という共通性の上に、子ども期と青年期をもつことと、老年期が長いという違いがあることがわかる。なぜ、このような不思議な生活史の特徴が進化したのか。

そこには、安全な熱帯林から出て肉食獣の多い草原へと進出した時代にヒトの祖先が直面した課題と、直立二足歩行を完成させた後に脳を大きくした人類進化の歴史的制限要因が隠されている。老年期の延長は類人猿にはない子ども期と青年期を支えるために現れた特徴だと私は考えている。それには共同の子育てをする家族という社会単位の創造が不可欠だった。

家族はヒト以外の霊長類にはない共感を育て、その能力をもとに多様な協力関係を可能にした。それは強い帰属意識を育て、個人の集団遍歴を可能にし、重層構造を持つ共同体の存立基盤となった。ヒトの赤ちゃんの身体的特徴には共同保育の歴史が刻印されており、ヒトの食と性の特徴には家族を超えて共同体を発達させてきた歴史が隠されている。

一般の霊長類とは違って、食を公に広げ、性をプライベートな世界に封じ込めたからこそ、それが可能になったのである。それをヒトのユニークなコミュニケーションの方法から解き明かしてみたい。


ヒヒのオスの子育ては身の保身を図るため

メスからオスにバトンタッチされるゴリラの子育て
  • ★ 講演会ご参加には、事前申込の必要はありません。当日の開始時間までに、会場へお越しください。

  • ★ 定員を超えた場合、ホール前モニターでご覧になっていただくこともございます。

  • ★ 駐車場はご用意しております。

  • ★ 公共交通機関ご利用の場合
    けいはんな記念公園バス停下車 南へ徒歩7分
    祝園駅(奈良交通バス36, 47系統) [13時09分, 20分, 39分] 発→けいはんな記念公園バス停 下車
    学研奈良登美ヶ丘駅(奈良交通バス47系統)[13時06分, 36分] 発→けいはんな記念公園バス停 下車

公開講演会の様子