• 高等研ライブラリー
  • 高等研報告書
  • アーカイブ
  • 寄付

第41回 けいはんな「ゲーテの会」

開催概要

日本の未来を拓くよすが(拠)を求めて-日本の近代化を導いた人々の思想と行動、その光と影を追う-世界の中の日本。科学・文化の諸相に彼我の風土の違いを発見した人物

41

科学・技術

日本の天文学の近代化と麻田剛立

【講演者】
嘉数 次人大阪市立科学館学芸担当課長
【講演者経歴】
1965 年、大阪生まれ。大阪教育大学大学院教育学研究科修了。大阪市立科学館学芸担当課長。専門は科学史。著書に、『天文学者たちの江戸時代』(ちくま新書、2016 年)、『木村蒹葭堂』(共著、思文閣出版、2003 年)、『伊能忠敬測量隊』(共著、小学館、2003 年)などがある。
【講演要旨】
江戸時代の天文学者・麻田剛立(1734~1799)は、九州の杵築藩主の医師として勤めていたが、天文学に打ち込みたいという強い思いから、39歳の頃に杵築から大坂に出て研究に専念したという異色の経歴の持ち主である。同時に、18世紀の日本において非常にユニークな視点を持った天文学者であった。
古代から江戸時代末までの日本の天文学は、中国の天文学の考え方の強い影響を受け、毎年の暦を作ることや天文占いを主要な目的としていた。そのため研究者たちは、宇宙がどのような構造をしているのか、天体とはどのようなものなのか、などといった事に関心を持たなかった。そのような時代の中で剛立は、18世紀中ごろから日本に伝わりはじめた西洋天文学の影響を受けることになる。そして、西洋天文学の成果を利用した暦法の編纂に注力した。また剛立は、夜空に輝く天体の観察を通じて、月のクレーターの深さを推定したり、月食時に見える影の形から地球の地形について考察したりするなど、当時の天文学者が持たなかった近代的な視点で宇宙を見つめた。
江戸時代の天文学は、古代から続いてきた伝統的な考え方が、西洋天文学の流入と共に少しずつ発展・変化をした時代である。本講演では、麻田剛立の業績紹介を中心として、江戸時代の天文学の視点と、その発展の様子を概観する。
開催日時
2016年11月14日(月)18:00〜20:30
開催場所
公益財団法人国際高等研究所
住所
京都府木津川市木津川台9丁目3番地
参加費
2,000円(交流・懇談会費用を含む)
定員
40名(申し込みが定員を超えた場合は抽選)
締切
2016年11月09日(水)必着