けいはんな「エジソンの会」
けいはんな学研都市が標榜する「立地機関間の連携とそれによる成果の創出」を促進するため、国際高等研究所が知的ハブとしての役割を果たし、立地機関の研究者や技術者を中心にあらゆる人が出入り自由なコミュニティの形成と、この街ならではの基幹技術・基幹産業の確立を目指して、2016年6月21日に、けいはんな「エジソンの会」を発足しました。
概要
けいはんな「エジソンの会」は、けいはんな学研都市が標榜する「立地機関間の連携とそれによる成果の創出」を促進するため、国際高等研究所が知的ハブとしての役割を果たすとともに、立地機関の研究者や技術者のコミュニティを形成し、具体的な「オープンイノベーション」の成功事例の確立に寄与することを目指し、2016年6月21日に発足しました。
「エジソンの会」は発足以来、AIを中心とした最新の科学技術の動向や知識の共有、国の研究機関や大学での研究開発成果、先進企業の取り組み、人文社会面からの考察等、参加機関に対し、知識の幅を広げるための取り組みを実施し、2019年3月までに34回の会合を開催してきました。
2020年度については、サイエンスの進歩とそれによるテクノロジーの発展、そこから見出される科学・技術・社会の相互作用の重要性を踏まえ、特に我々の生活や社会に大きな影響をもたらすと思われる分野や技術に焦点を当て、人文社会系の知の重要性とトランスサイエンスの観点を念頭に置きながら、未来に向けて取り組むべき研究対象、技術開発の対象は何かを考察していきます。
さらに「エジソンの会」は長期的な視点のもと、けいはんな学研都市の核となる科学技術を確立するとともに、けいはんな学研都市に集結した研究機関や企業が、連携による相乗効果を発揮することで、より高い価値を生み出し続けられるサイエンスシティづくりを目指します。核となる科学技術と産業の領域が育まれることにより、人、モノ、カネ、情報が自ずと集まる都市の新たな持続可能モデルを確立したい考えです。
「エジソンの会」の企画・運営は国立研究機関、大学及び企業から構成される企画運営委員会が行い、自治体を中心とするオブザーバーからの支援を受けて展開しています。
企画運営委員会
- 国立研究開発法人理化学研究所
- 国立研究開発法人産業技術総合研究所
- 情報通信研究機構ユニバーサルコミュニケーション研究所
- 国立大学法人奈良先端科学技術大学院大学
- 国立大学法人滋賀大学
- 西日本電信電話株式会社
- サントリーホールディングス株式会社
- パナソニック株式会社
- 株式会社島津製作所
- 京セラ株式会社
- オムロン株式会社
- 株式会社国際電気通信基礎技術研究所
- 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構
- 日本電産株式会社
- 公益財団法人国際高等研究所
(順不同、15機関)
オブザーバー
- 京都府
- 奈良県
- 木津川市
- 奈良市
- 精華町
- 国立国会図書館
- 公益財団法人関西文化学術研究都市推進機構
- 公益社団法人関西経済連合会
- 公益財団法人京都産業21
(順不同、9機関)
2022年1月1日時点
開催概要
- 第39回
- けいはんな「エジソンの会」
リアルの世界を超えて~メタバースの可能性~
講師 |
|
---|---|
開催日時 | 2022年5月19日(木)14:00~17:30 |
開催場所 | 公益財団法人国際高等研究所アクセスマップ |
住所 | 〒619-0225 京都府木津川市木津川台9丁目3番地 |
参加費 | 一般3,000円/人 大学生および大学院生(30歳以下)は無料 |
定員 | 50名(先着順) |
概要 | メタバース(Metaverse)は「Meta」(超越した)と「Universe」(宇宙、世界)の造語です。古くは15年以上前に一時期注目を浴びた「セカンド・ライフ」(仮想空間でのコミュニケーションと商品の売買のアプリ)に遡るが、昨年10月「フェイスブック」社が「メタ」に社名を変更し、メタバース事業への集中投資が発表されたことを契機に、再び大きな話題となっています。指数関数的な科学技術の進展により、これまで容易には実現できなかったサイバー世界の構築とリアル世界との融合が図られ、センシング技術や通信手順の大幅な改良とインターネットの普及とが相まって、メタバースへの大きな期待が高まっているものと思われます。 第39回会合では、VR(バーチャル・リアリティ)の先駆的研究者であり、VR研究の第一人者として日本を牽引されている廣瀬通孝氏より、メタバースとは何か(メタバースをどのように定義し、どのような技術領域が重なり合い、社会が如何に変貌していくのか)、広範な横断的研究領域でのメタバースの世界と今後の展望についてご説明を頂きます。また、2015年にデジタル空間の構築とメタバースの世界の実現を目指して起業し、ForbesJAPANの「世界を変える30歳未満30人の日本人」に選出され、今もっとも注目されている加藤直人氏より、メタバースプラットフォームを通したビジネスの取り組みと今後の展開についてご説明頂きます。 日本を代表する学術界のオーソリティである先生と企業のトップランナーをお迎えし、時間、空間、現実を超え、人間の営みや社会の在り方を根本的に変える可能性を秘めた「メタバースの世界」に触れて頂き、ご登壇者と討議をしながら、メタバースの可能性について一緒に考えてみませんか。 |
共催、後援、協力 | 【後援】 国立研究開発法人理化学研究所(予定) 公益財団法人関西文化学術研究都市推進機構(予定) |
お申し込み
ただいま、お申し込みは受け付けておりません。
- お問い合わせ先
- けいはんな「エジソンの会」に関してご質問などございましたら、下記からお問い合わせください。
edi-four@iias.or.jp
過去に開催されたけいはんな「エジソンの会」
- 2022年度
- 2021年度
- 2020年度
- 2019年度
- 2018年度
- 2017年度
- 2016年度
第39回
リアルの世界を超えて ~メタバースの可能性~ |
||
---|---|---|
|
2022年5月19日(木)14:00~17:30
|
第38回
人と機械の未来 ~ムーンショット型研究開発によるアプローチ~ |
||
---|---|---|
|
2022年3月2日(水)14:00~17:30
|
レポートを見る |
第37回
バイオサイエンスが切り拓く未来 |
||
---|---|---|
|
2021年11月19月(金) 14:00~17:30
|
レポートを見る |
第36回
技術革新が産み出すセンサ/センシング技術の進化 |
||
---|---|---|
|
2020年11月18日(水)14:00~17:30
|
レポートを見る |
第35回
デジタルトランスフォーメーション時代におけるサイバーセキュリティ 「佐々木良一」先生の ご講演がキャンセルとなりました。そのため、本会合は全体スケジュールと参加費を変更して開催いたします。何とぞ事情をご理解いただきますようお願いいたします。 |
||
---|---|---|
|
2020年8月7日(金)14:00~17:00
|
レポートを見る |
第34回
未来を拓く最先端医療 ~ゲノム解析・個別化医療・生体シミュレーション・IT創薬~ |
||
---|---|---|
|
2019年12月17日(火)14:00~18:30
|
レポートを見る |
第33回
第5世代移動通信システム(5G) |
||
---|---|---|
|
2019年11月7日(木)14:00~18:30
|
レポートを見る |
第32回
量子コンピューターがもたらす情報革命 |
||
---|---|---|
|
2019年8月27日(火)14:00~18:30
|
レポートを見る |
第31回
人と機械の未来 ~人間の能力を拡張する~ |
||
---|---|---|
|
2019年6月4日(火) 14:00~18:30
|
レポートを見る |
第30回
機械と人の未来 ~しなやかなロボット開発と新たなAI研究~ |
||
---|---|---|
|
2019年3月27日(水) 13:30~19:30
|
レポートを見る |
第29回
次世代ハイパフォーマンスコンピューティング(HPC) |
||
---|---|---|
|
2019年2月27日(水) 13:30~19:30
|
レポートを見る |
第28回
エネルギー革命 ~発電と蓄電の未来~ |
||
---|---|---|
|
2019年1月23日(水) 13:30~19:30
|
レポートを見る |
第27回
「デジタル医療 第4次医療革命 Medicine 4.0」 |
||
---|---|---|
|
2018年12月26日(水) 13:30~19:30
|
レポートを見る |
第26回
材料インフォマティクス ~革新的材料開発と最先端技術~ |
||
---|---|---|
|
2018年10月24日(水) 13:30~19:30
|
レポートを見る |
第25回
アディティブ・マニュファクチャリング ~3次元造形技術によるものづくり革命~ |
||
---|---|---|
|
2018年9月28日(金) 13:30~19:30
|
レポートを見る |
第24回
エネルギーハーベスティング ~発電と充電のテクノロジー~ |
||
---|---|---|
|
2018年8月28日(火) 13:30~19:30
|
レポートを見る |
第23回
AIの進化に伴う人文社会系の問題を考える ~知的財産権の観点から~ |
||
---|---|---|
|
2018年7月23日(月)13:30~19:30
|
レポートを見る |
第22回
マルチモーダル・クロスモーダル 人の五感情報の統合 ~相互作用の仕組みと応用について~ |
||
---|---|---|
|
2018年6月26日(火)13:30~ 19:30
|
レポートを見る |
第21回
画像センシングの現状と未来 |
||
---|---|---|
|
2018年5月22日(火) 13:30~19:30
|
レポートを見る |
第20回
「AIの進化に伴う人文社会系の問題を考える」 ~雇用/働き方/人材育成の観点から~ |
||
---|---|---|
|
2018年4月23日(月) 13:30~19:30
|
レポートを見る |
第19回
ブロックチェーン技術とその展開について |
||
---|---|---|
|
2018年3月28日(水)13:30~19:30
|
レポートを見る |
第18回
AI、IoT、ビッグデータの進展により医療はどう変わるのか |
||
---|---|---|
|
2018年2月20日(火)13:30~19:30
|
レポートを見る |
第17回
IoTセキュリティについての研究動向と対策および今後の展望 |
||
---|---|---|
|
2018年1月23日(火)13:30~19:30
|
レポートを見る |
第16回
防災・減災を克服するためのAIやIoT、ビッグデータの活用について |
||
---|---|---|
|
2017年12月26日(火 )13:30~ 19:30
|
レポートを見る |
第15回
AIやIoTによる社会インフラの維持管理について |
||
---|---|---|
|
2017年10月31日(火)
|
レポートを見る |
第14回
VR(仮想現実)/AR(拡張現実)について |
||
---|---|---|
|
2017年9月21日(木 )13:30~ 19:30
|
レポートを見る |
第13回
インテリジェント農業について |
||
---|---|---|
|
2017年8月29日(火) 13:30~19:30
|
レポートを見る |
第12回
自動走行システムについて |
||
---|---|---|
|
2017年7月24日(月) 13:30~19:30
|
レポートを見る |
第11回
アフェクティブ・コンピューティングについて |
||
---|---|---|
|
2017年6月21日(水) 13:30~19:30
|
レポートを見る |
第10回
Industrie 4.0と日本のとるべき戦略について |
||
---|---|---|
|
2017年5月30日(火) 13:30~19:30
|
レポートを見る |
第9回
サイバーフィジカルシステムについて |
||
---|---|---|
|
2017年4月25日(火) 13:30~19:30
|
レポートを見る |
第8回
AIの普及に伴う社会の課題 |
||
---|---|---|
|
2017年3月28日(火) 13:30~19:30
|
レポートを見る |
第7回
仮説検証型社会からデーター駆動型社会への構造変化を促進するAI |
||
---|---|---|
|
2017年2月14日(火) 13:30~19:30
|
レポートを見る |
第6回
AIがもたらす産業構造の変化と自動運転技術 |
||
---|---|---|
|
2017年1月25日(水)13:30~19:30
|
レポートを見る |
第5回
AI先進企業での具体的な活用と今後の展開に対する理解を深める |
||
---|---|---|
|
2016年11月2日(水)13:30~19:30
|
レポートを見る |
第4回
産総研におけるAIへの取り組み及び自然言語認識の現状と課題を理解する |
||
---|---|---|
|
2016年10月3日(月)13:30~19:30
|
レポートを見る |
第3回
AIにおけるIBMの最新技術動向と先端適用事例紹介 |
||
---|---|---|
|
2016年8月29日(月)13:30~19:30
|
レポートを見る |
第2回
理研などの国研や大学とそれぞれの研究開発成果をつなぐ |
||
---|---|---|
|
2016年7月22日(金)13:30~19:30
|
レポートを見る |
第1回
AIの最新動向や知識をシェアする |
||
---|---|---|
|
2016年6月21日(火)13:30~19:30
|
レポートを見る |